人気ブログランキング | 話題のタグを見る

らくなからだ

お友だちのOさんによる推拿(すいな)、「らくなからだ 琉」の施術を受けてきました。
 
らくなからだ_b0180333_0535781.jpg

 夜の帳が落ちようとする谷町の、小さな陶芸工房の2階で、身体をゆだねます。
 音楽は沖縄民謡のアレンジ。途中から大雨が降って、屋根をたたきつける雨音が加わり、雷の音が加わり、1階からは工房のお弟子さんが土をこねる「ペタン。ペタン。」という音が加わります。
 私は、雨も、雷も、土の音も、Oさんのことも好きなので、あぁなんて気持ちのいい音と時間なんだろうと思う。そういう空間です。
 途中、Oさんが一度だけ、雨がたたきつける天井をふと見上げたことが、その後は私の背中に集中してくれていることが、指先を通じて「見えた」ので、安心していられました。

 Oさんが教えてくれたのですが、身体から無理に「コリ」だけを取り除いても、逆に心と身体がバランスを崩してしまうこともあるそうです。「コリ」は厄介だけど、多少の無理をして生きていくなかで、そのときの自分を守ってくれていたもの、そのときの自分に必要だったもの。-「コリ」の方が自分に問いかけているものが、あるのかも知れない、という考え方。
 
 表現者としても長年活動しているOさんが、新たに施術者として大事にされていることは、きっと同じなんだろうと思います。それを私は勝手に、「小さくて滑稽なものを愛でる目」と名づけています。
 表現方法(職業)が違っても、表現したいものの筋が一本通っていれば、人の縁は繋がっていく。だから、大人になることは、面白いもんだ。
 -そういう話を、雨あがりの谷町の居酒屋でしたのでした。
# by bag-tentomusi | 2013-11-29 00:59

1月17日

 「この震災で、嫌いな担任教師が遅刻したらいいのに、来なきゃいいのに」って話を、級友とした。

 地元紙の一面に『返して優しかったおばあちゃん』という見出しで、なぜか自分や弟の写真が載って、「遺族」という存在と、自分がそれに当たるらしいことを、初めて知った。
 私は死んだひいばあちゃん達が「優しかった」記憶なんてないし、親戚内では「返して」どころか「煩わしい」存在なのだと思っていたから、驚いたけれど、「遺族のあるべき姿」として理解した。
 
 全壊した家を一緒に見に行くかと親に聞かれたけど、なぜか行けなかった。「あの場」を見ていたら何か違ったろうかと、今も悔やむ。
 
 震災直後、「次は生駒断層が動く」と噂される中、同時実家にたくさんあったミネラルウォーターを「被災地には、絶対送らない」と祖母が主張した。隣りの県で「水がない」と言われているのに、我が家には飲みきれないほどの水があった。
 
 避難所の惨状が伝えられる中、神戸の親戚たちは、さっさと大阪のホテルに移って快適そうに見えた。
 
 私はすぐに高校生になって、震災のことは忘れた。
 遺体安置所には行ったし、鬱血した死に顔は今も忘れられないけど、高齢だったひいばあちゃんたちが「震災で逝く」のと「普通に逝く」のはどう違うのか、分からなかった。正直、今もよく分からない。

 その後、少し上の世代や、同時中学生だったはずの同世代までが、「あの場」に行って行動したのだということを知った。
 当時の自分とその周囲は、それに比べて、とても、みっともなかった。

 友人たちが「あの日」と呼んで想いを共有しているのを見ると、恥ずかしい思いがずっとしている。もしそこに「原点」を求めるなら、私の原点は人の「みっともなさ」だろう。
 
 それにしても18年というのは、ずいぶん長い年月が経った。
 今は、人の「みっともなさ」を知っていることは、「強さ」を知っているのと同じくらい、大事なことだと思うようになった。
 ずいぶんな開き直りではある。
# by bag-tentomusi | 2013-01-18 00:23

新春鍋めぐり

 週末の土曜日は、寺内町で恒例の「新春鍋めぐり」の一日でした。

 富田林駅前の江戸時代の街並みが残る一角「寺内町」は最近、古いお家をリフォームして、雑貨屋さんやご飯屋さんが少しずつオープンしています。
 そんな寺内町で毎年、それぞれのお店が思い思いのお鍋を振舞う「新春鍋めぐり」が行なわれます。
 寺内町界隈に越してきて早くも3年、3度目の「鍋めぐり」となる今年は、いつもお世話になっている『たびもぐらカフェ』さんのお手伝いに立たせてもらいました。
新春鍋めぐり_b0180333_02335.jpg

 数日前に、ベトナムとカンボジアでの買い付けの旅から帰られた「もぐら夫婦」の出す鍋は、ベトナムの麺「フォー」。鶏肉スープのいい香りが立ち上っていました。
 鍋めぐりは、年に1度の新春イベントとは言っても、小さな寺内町のイベントですから、訪れる方に「観光客」というほどのお客さん感もなく、その分、本当に観光を希望して来られた方には不親切な町でしょうが、そういう空気感が私は好きです。町を歩いていても、誰が店の人で誰がお客さんなのかよく分からないし、町としての団結感もたいしてありません。道で「あー、どもー。」と声をかけあう間柄がありながら、町に「よそ者」が多く入っているので、どこの誰かを問われることもなく、とても自由な気分で歩けます。
 フォーを売りながらお客さんとお話したり、ときどき町をぶらぶらしてお店を眺めたりして、のんびりした時間を過ごしました。

 鍋めぐりが終わった後には、「たびもぐらカフェ」で打ち上げの鍋+餃子パーティーをしました。
 「たびもぐらカフェ」には、大阪芸術大学の学生たちがたくさん顔を出していて、この日も数名の芸大の学生さんたちが一緒でした。古い家屋を改装した店内は、もぐら夫婦が世界を旅する中で集めた素敵なものたちや古い家具で溢れていて、その中で過ごす時間は、さながら旅先の宿の居間のようです。

 一人の学生さんが、「僕は、人はなんで人権を守らないといけないのか、その根拠をちゃんと説明できる人になるたいんです。」と話してくれました。うーん、いいですね。そういうこっぱずかしい問いの立て方は、若くないとできない。オトナはそういう問いに、真面目に向き合わないといけないのだと思います。そこから、犯罪者に人権はあるのか、奴隷に人権意識は育つのか、宗教や哲学とは違うのか・・・、旅先の宿の見知らぬ者同士の興奮のように話は展開して、何だか懐かしさを覚える時間でした。
 「人権に興味がある」という彼には、ぜひ自民党の改憲案を読んでみるように勧めましたが、よく考えたら彼にはまだ選挙権がないのだということを知り、軽い衝撃を覚えたのでした。

 もう一人の学生さんが、「大学の授業は役に立たない。もっとすぐに役に立つ授業をして欲しい。」と話していました。
 なるほど、芸大生にも「実学主義」の波は押し寄せているんだなーと思います。
 「学問と実学は違うよ。すぐに役に立ちような学問は、怪しいと思って疑ってかかった方がいい。それは、『大人にとって使い勝手の良い若者』を育てるためのものかも知れないからね。本当の学問は、すぐに役になんて立たないよ。でも、『こんなこと学んでいったい何になるんだろう』って思うようなことが、後々の人生の助けになってくれるよ。」と、ちょっぴり力説しながら、10年以上前に誰かに言われたことを言っている自分に気づいて、ちょっと可笑しかったです。
 
 大丈夫だよ。今は何の役にも立たないように思えることでも、10年後に、点と点が線として繋がるときが、必ず来るから。この日の私みたいに。


 
# by bag-tentomusi | 2013-01-15 00:11

おせち

 あけましておめでとうございます。
 
 今年は一応、おせちを作った。
 とは言っても、数の子、棒鱈、黒豆の「日数を味方につける」系のモノ達は断念。
 特に棒鱈は、ちゃんとしたのを買ってきて作りたかった。高価なものだけど、あの大きな鱈がカチカチに干されたのを再び戻して食すことに、果てしないロマンを感じさせるじゃないですか。と、理屈ばっかり言っても、たった1日で作成する突貫おせちだから、仕方がない。
 
おせち_b0180333_0533677.jpg

 一の重。
 ごまめ。たたきゴボウ。おなます。栗きんとん。きずし。赤梅酢れんこん。
 ごまめは、近所で世話になっている「玄米菜食レストラン+雑貨」の「暮らしや」さんで5%引きで購入したもの。しかし、暮らしやさんは徹底した「玄米菜食(ベジタリアン)」を掲げた店だ。なぜにごまめが置いてあるのだろう。暮らしやさん「年末でてんぱってて、間違って仕入れた。」と。「間違うか?魚やで?生き物やで?食べてええんか?玄米菜食とか嘘やろう(笑)?」と、散々毒づきながら、しかし間違ったにしてもさすがの目利き。とても良い品だった。
 暮らしやさんには1年間、お世話になった。スーパーも近くにあるし、私は別にベジタリアンではないけれど、「あれない?」「これ欲しいんやけど」「最近、調子悪いねん」等と会話しながら食品(主に地元の野菜)を購入できる店が近くにあるのは、とても有難いことだと思う。
 ごまめをフライパンで炒っていると、実家のひんやりした台所を思い出す。バタバタと慌しい中で、こういった「しん」とした仕事は大抵は私にまわってきた。「とにかく弱火でカラカラに」と言われ、ひたすら鍋をゆすり続けた深夜。
 おなますは子どものころからの好物で、正月だけ干し柿が入っていることに特別感があった。今回も、千早赤坂村で干された立派なあんぽ柿を、まるごと一つ入れる。料理本には「紅白なます」とか書かれているけれど、実家では「おなます」と、尊敬語にして呼んでいた。
 赤梅酢れんこんは、今年漬けた梅干の赤梅酢を使いたくて作ったもの。きれいなピンク色に染まってくれた。うちで「今年漬け込んだもの」をおせちに使ったのはこの赤梅酢だけだけれど、それでも、梅壷から大匙2杯をすくいながら、「1年の恵みをいただく」ような気分になったなぁ。大袈裟だけど。

 二の重。
 伊達巻。昆布巻き。くわい。
 おせちの好物、不動の第一位、くわい。くわいの旬は本当は、2月の旧正月なんだそうな。それにしてもなんで、正月時分しか出回らないんだろう。そして、何であんなに高いんだろう。あんなに美味しいのに・・・というくらい大好物。味とは関係ないけど、くわいの皮は、それはそれは絵画的な何とも表現し難い色をしている。
 昆布巻きも大好きだけど、ちょっと甘辛くし過ぎた。かんぴょうで昆布を巻く作業が、もはや料理ではなく工作である。だれがこんなこと考えついたんだろう。
 伊達巻は、市販品しか食べたことがなく、今回初めて作った。1回目は黒こげになった。今後、試行錯誤が必要だが、味は悪くないと思う。

 三の重。
 里芋、人参、竹の子、れんこん、しいたけ、こんにゃくの、お煮しめ。
 昆布と鰹節でたっぷりの出汁をとって、実家にならってすべての素材を別々の鍋で炊く。手間がかかるけど、素材の味にまじりっけがなく炊ける。「混ぜたらただの筑前煮♪」と思いつつ、出来た端から積み上げられるタッパーの山を見るにつめ、「大袈裟な煮物」という感じがハレの日っぽくて好き。

 
 もくもくとおせちを作りながら、いろんなことを考えた。考えた端から忘れるようなことだから、大したことではない。
 正月で思い出す風景は、不思議と、ずっと昔、ひいじいちゃんが生きていた頃、まだ小学校に上がるか上がらないかの頃の風景だ。
 本家は古い商家だったので、正月はすべての親戚が本家に集まって、殿様みたいに上座に座ったひいじいちゃんの前に家族ごとに正座して、新年のご挨拶を述べた。子どもたち同士ではしゃぐなんてことは全然なくて、子どももちゃんと、商売の序列の中に組み込まれていた。大人の男たちが商売の話に興じる中、寒い台所には婿養子のおじさんが、いつも冴えない様子で静かに座っていた。東大出の彼には営業力がなく、それはこの家で(陽の光を浴びては)生きていけないことを意味していたし、彼が家の中で歓迎されていないことは子どもの目にも明らかだった。でも他の親戚みたいにギトギトしたものがなくて、知性があって、何となく好きな人だった。
 そのうち、ひいじいちゃんは亡くなり、大きかったお家は震災で全壊した。おそらく「あんな面倒なことは辞めましょう」と誰もが気を利かせて、正月の集いもとっくにない。商売が傾いてからは、親戚と顔を合わすこともない。
 もしも誰かが「しきたりだから」と、頑なに召集をかけ続けていたら、何かが変わっていただろうか、とか、おじさんがまだ生きてたら、仲良くなれたかも知れないなとか、無責任に考えてみる。
 
 
# by bag-tentomusi | 2013-01-03 01:49

再びの、口上

 半年以上、ブログ更新が滞ったままになっています。

 ごくたまに「楽しみにしていた。」という声をいただいて、驚愕したり恐縮したりです。

 もともとこのブログは3年前、「書く」という作業をきちんとしていこうと思って始めました。ただの日記ではなく「私はこう考える」ということを、「文章」という目に見えるものに昇華させて眺めることが、後を見るためにも前を見るためにも必要なような、そういう気がして始めたものです。
 私の普段の仕事には守秘義務が課されているということもあって、「見たこと、聞いたこと」をそのまま書くことはできません。でも私は、私にたまたま与えられた「持ち場」の小さい窓から見える景色を、そこから社会はどんな風に見えるかを、例えば日々のニュースとか出来事とかに重ねて、せめて普遍的なものとして「語る」ことはできないだろうか。大きく言えばそういう気持ちでした。
 それで結局、そんな自分に課した宿題を前にして、すっかり縮こまっていたわけです。


 前回の内容が、東北へ行くところで終わっていて、「いつまで行ってるの?」とよく聞かれるので、その報告を少ししようと思います。これも、何度もパソコンの前に座っては、何だかどう書いたらいいのか分からないまま、放ったらかしにしていました。

 東北は、岩手県大槌町というところに滞在していました。大槌町は津波の被害がとても大きかった町として知られています。私が行ったときはすでに震災から1年以上が経過していましたが、本当に何も終わっていない、始まってさえいないという気持ちがしました。いまだに瓦礫処理の仕事があり、「ここに亡骸があります」というマークの上に「亡骸を処分しました」というマークがペンキで付けられたコンクリートが、生々しく突っ立っていました。
 一方で「復興食堂」と呼ばれる商店も出来つつあって、そこで昼食をいただいたり、ボランティアや地元の人たちで飲み会をしたりもしました。
 
 私が参加していたチームでは、支援物資の毛布を配る仕事をしていたのですが、震災から1年以上でまだ毛布を必要とする方がいるのかということに、まず驚きました。聞くと、仮設住宅には早いうちから支援物資が入ったのですが、自宅が浸水だけに留まった方や、希望して自宅に戻った方の元には物資が届かなかったり、あるいは遠慮してもらいに行けなかったりということがあるそうです。かろうじて助かったときの話を、涙ながらにしてくれた方もおられました。
再びの、口上_b0180333_16564984.jpg

 仮設住宅の訪問もしました。忘れられない方がいます。

 1人は「寂しいから話を聞いてくれ」と事務所に何ども電話がある男性で、その日も頼まれて訪問しました。
 行くとすでに酔っ払っていて、ズボンもよれよれの状態で、直立不動で「よくいらっしゃいました!」と言って、招き入れてくださいました。震災のときも酒を飲んでいて、膝まで海水に浸かっているところを消防隊に助けられたこと。避難所に移ってから、行政の対応がなってなかったこと。「俺は、避難所でも酒、飲んでたよ」「今も酔っ払ってるけどな」と何度も言うので、あぁ、この方はきっと、それを後ろめたいと感じているのだろうなと思いました。
 事前の情報では、奥さんがおられたようですが、すでに1人暮らしの様相で、酒を飲んで行政の文句ばかり言っていて。でも私ともう1人の訪問者とで「せっかく助かった命なんやから、大事にしてくださいね。ええ話やから、また他の訪問の人来るから、今度は酔ってないときに聞かせて」と伝えると、寂しそうで、何度も引き止められて、ドアまで送ってくださいました。

 震災後、たくさんの人の関わりでお酒をやめている男性のところもうかがいました。震災前は、広い土地で1人で暮らしていたので問題が表面化しなかったようですが、震災で避難所に移ってからは、飲んで暴れる、仮設に移ってからも大音量で音楽を付けるなど「迷惑な人」となってしまったそうです。それから、保健師さんが来てくれるようになり、家族が来てくれるようになり、勧められた精神病院に入るのが嫌で、ぷっつり飲むのをやめたそうです。今は周囲からも人気者で、「3ヶ月飲んでないよ。みんながすごいって誉めてくれる。」と話されていました。長く彼に関わっている方は、「不謹慎だけど、彼は震災があったことで救われたとこ、あるんじゃないかな」と小声で教えてくれました。

 あと1人は、仮設の方ではないですが、飲み会の席でお隣になった地元の男性です。結婚してこの土地に移り、震災後は様々な活動を地元でされています。「これまでは、そういう(社会的な)こと、考えたことなかった。奇跡的に助かった命だから、世の中のために捧げたい」と話されていて、何だか鳥肌が立ちました。
 
 私はたった1週間ほど滞在しただけで、だからどうだと語れるものは何もありません。
 でも帰ってから、「美しい被災者」「(いかにも)かわいそうな被災者」ばかりがクローズアップされる度に、3人の方のことを思い出します。「権利には責任が伴う」とか「自己責任」とかいう恐い言葉を聞くたびに、3人の方のことを思い出します。
 善悪の彼岸で、万人に同じように与えられない「権利」など、「権利」とは言えないと思います。

 昨日は、所属する職能団体の勉強会へ行きました。
 「ソーシャルワーカーが社会運動をしなくなって久しい」との指摘がありました。本当にそうだと思います。

 転職をしてから、勉強会へ行くことが増えた気がします。
 とにかく恐怖心から、そうしています。
 気がついたら、何かロクでもないことに与しているのではないかと思うと、恐い。
 せめて自らの権力性に、自覚的でいたいと思います。
 もの分かり良くいることが、変に「おとな」でいようとすることが、それが「権力」になり得るのだと、自覚していたいと思います。
 衆議院議員選挙の日に。
# by bag-tentomusi | 2012-12-16 17:05


「知彩庵」より。日々の咀嚼と、紡ぐことば


by bag-tentomusi

S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

_b0180333_232545100.gif

外部リンク

以前の記事

2013年 11月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月

検索

その他のジャンル

ファン

記事ランキング

ブログジャンル

画像一覧